柚木裕子先生の作品が好きな理由は,まずとても読みやすいことでしょうか。
ストーリーがイメージしやすいし,そして深いし面白い。
検察官,弁護士を描いた「佐方貞人シリーズ」や「孤狼の血シリーズ」も面白いですが,本作品を読んだときの衝撃はすごかったです。
刑事を定年退職した主人公が,お遍路巡りをしている中でかつての部下たちに指示を出し,事件を解決しようという,他に聞いたこともないようなストーリー。
実際に「遍路巡り」をしないと描けないと思うし,16年前の事件,そして現在起こっている事件と,うまく構成して描かれているのには「さすが」の一言に尽きます。
「テーマ」は冤罪。定年退職しながらも,世間の批判を受け止めようとする「覚悟」を感じることができる作品です。
目 次
1. こんな方にオススメ
2. 登場人物
3. 本作品 3つのポイント
3.1 少女暴行事件発生
3.2 お遍路巡り中の閃き
3.3 真犯人逮捕へ向かって
4. この作品で学べたこと
● 主人公の元刑事が関わった16年前の事件の真相を知りたい
● お遍路巡りに興味がある方
警察官を定年退職し、妻と共に四国遍路の旅に出た神場。旅先で知った少女誘拐事件は、16年前に自らが捜査にあたった事件に酷似していた。手掛かりのない捜査状況に悩む後輩に協力しながら、神場の胸には過去の事件への悔恨があった。場所を隔て、時を経て、世代をまたぎ、織り成される物語。事件の真相、そして明らかになる事実とは。安易なジャンル分けを許さない、芳醇たる味わいのミステリー。
-Booksデータベースより-
1⃣ 少女暴行事件発生
2⃣ お遍路巡り中の閃き
3⃣ 真犯人逮捕へ向かって
刑事だった神場は,警察官を定年退職して,警備会社に就職する予定でした。
ただ警備会社の椅子が空かないということで,一年間待つことに。
そのタイミングで,神場は妻とともに四国の「お遍路の旅」に来ていました。新婚旅行以来の旅。群馬県から羽田へ行き,そこから空路徳島県へ。
お遍路とは
人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれています。
徳島阿波(発心の道場1番から23番)・高知土佐(修行の道場24番から39番)・愛媛伊予(菩提の道場40番から65番)・香川讃岐(涅槃の道場66番から88番)
トータル1450キロを巡拝し、最後に高野山に向かいます。
-四国おへんろ.netより-
徳島へ到着し,とある民宿でくつろいでいたところでした。
神場はテレビをつけ,あるニュースを目の当たりにします。
群馬県尾原市に住む小学一年生の岡田有里奈という少女が行方不明になっていたが,山の中で遺体で発見されたというものでした。
神場の脳裏にはある事件が甦ります。それは神場自身が捜査していた事件でした。
今から16年前,神場は当時6歳だった金内純子という少女が殺害された事件です。
当時,近辺では不審な白いワゴン車が目撃されていました。そして栃木県と群馬県の県境の山の中を探し,とうとう発見。被害者は裸で,凌辱された痕がありました。
ワゴン車の持ち主を洗い出したところ,捜査線上に浮上したのが八重樫一雄という男でした。
決定打は,被害者についていた体液と,八重樫のDNAが一致したことです。
しかし,八重樫は犯行を否認しています。弁護側も主張します。ワゴン車に,被害者の毛髪や指紋がなかったことを主張するのです。
しかし,裁判の結果,DNAが一致したことを重く鑑み,八重樫に懲役20年の判決を言い渡したのでした。神場は民宿でのニュースを見て,頭の中が過去の事件で充満しているようでした。自分が関わった事件にうろたえる神場。気持ち的にはお遍路どころではないでしょうね。
ここで神場は緒方という刑事に連絡します。神場が在職していた時のかつての部下です。緒方は今回の事件の捜査にあたっているようでした。
そして神場が妻と共にお遍路巡りに出発します。
しかしその一方で,緒方と連絡を取りながら,まるで神場自身も捜査に携わっているように行動するのです。
死体が発見されてから3日後に,少女の司法解剖の結果が出ました。どうやら窒息死だったようです。
おそらく騒がれないように,タオルのようなものを口に押し込められた様子。
死亡推定時刻も遺体が発見された日の夜。その3日後に不審な白いワゴン車が目撃されています。やはり白いワゴン車。。。
神場はそれを聞いて,行方不明になってから空白の2日間があることを気にし出します。
しかし,その不審車両がなかなか見つからない。一方,直接捜査をしている緒方も疲れが見え始めました。
地取り,下足痕,遺留品など,多方で捜査しますが,なかなか証拠が見つからない。疲労困憊で,睡眠不足,珍しく弱音を吐きます。
「俺たち捜査員よりも,辛い思いをしている人がいる。事件の被害者と遺族だ。その人たちの辛さや悲しみを思ってみろ」
緒方は先輩の機動隊員から言われ,何も言えません。改めて,警察という仕事の過酷さを思い知らされます。何か少しでも捜査が動き出せばいいのでしょうが,出口も見えない場所に迷い込んでいる状況は精神的にも肉体的にも堪えるような気がします。
四国で新しい手掛かりの電話を待っている神場としても,歯がゆい思いでいるはず。
自分が動きたくても動けないもどかしさを,お遍路に集中することで忘れようとしているようにも思えます。
「自分の手掛けた事件の被害者を弔うため」
のお遍路とはいえ,やはり神場には今回の事件だけでなく,16年前に自分が手掛けた事件がどうしても気になっているようです。
実は神場には気になることがありました。八重樫に判決が出た後に,八重樫が住むアパートの住人から,八重樫は自宅にいたということをほのめかされたことがあったのです。
つまり八重樫には事件当時のアリバイがあったことになります。
「冤罪」という言葉が神場の心を揺さぶる証言でした。巡礼に出て37日が経ち,神場は五十五番礼所の「南光坊」にいました。そこで緒方に電話をかけますが,捜査が進展していないことを聞かされます。
神場はお遍路の途中で,川瀬という男と出会います。実はこの男性,かつて母親を殺害した人物でした。
刑務所に入り,そして出所してからこのお遍路を始めたというのです。
神場はここで何かピンとくるものがあったようです。
川瀬と別れた神場はかつての同僚である鷲尾に連絡します。そして鷲尾に依頼するのです。
神場は何を閃いたのか。神場が依頼したこととは?
※ネタバレを含みますので,見たい方だけクリックしてください!
👈クリックするとネタバレ表示
刑務所から出所してきた男のリストを出してほしい。服役していた地域は限定しない。
出所した時期はここ半年から一年。服役期間は14年から15年。
全国で服役中の男性は55000人。そして出所するのは30000人近くいるそうです。その中から神場の条件にあった人物を虱(しらみ)潰しにふるいにかけるというのです。
それは神場が今回の少女の事件と,16年前の事件の真相に限りなく近づくものでした。
つまり神場は16年前の事件が完全に「冤罪」であると踏んでいるのです。
そうなると鷲尾は止めにかかります。それは警察の信用失墜になってしまうと。
しかしそれでも神場は食い下がります。鷲尾も覚悟を決めたようでした。
そしてその作業を緒方にやらせる方向に話がまとまるのです。つまり真犯人を暴くということ。
緒方は全国の服役者の情報を2日間でリストアップしました。すでに疲労の跡が見えます。そして今度は鷲尾とともに「強姦罪,わいせつ罪などの罪状で服役した者」に焦点を当てます。ざっと200人もいます。
果たしてこの中に今回の,いや16年前の真犯人がいるのか。
でもわからないのは,なぜ神場は服役者の中にいると踏んだのかです。
さらに神場は,事件の車の目撃情報すら出ていないことに疑問を感じているようです。それは緒方たちも悩んでいるところでした。
神場はちょうど七十番礼所に着いたところでした。そして近くの喫茶店に寄ることにします。
そこでは子供がミニカーで遊んでました。そしてそれを小箱にしまうのです。
その時,神場には閃くものがありました。
「その手があったか!」と。
神場はすぐに緒方に電話します。「トラックを捜せ!」と。緒方は腑に落ちません。
白いワゴン車は荷台に積んで運ばれたんだ。
チェックするのは2トン以上のものだ。しかも外から中が見えないもの
つまり,今回の犯人はトラックをレンタカーか何かで借り,軽ワゴンを積んで現場近くまで運びます。そして,下ろした後は移動して現場へ向かい死体を遺棄した。
そのトラックが割り出せれば,今度は「Nシステム」でどのルートを通ったかを調べればいいわけです。
そしてNシステムの解析結果が出ました。一台だけレンタカーがヒットしたのです。
トラックをレンタカーで借りた人物は,加部朋也という人物。これはリストにも載っている名前です。
加部の住まいへ行き,とうとう確保したのです。
その頃,神場は八十八番礼所にいました。そして妻に向かって言うのです。
俺はこの旅を終えたら,自分が所有する財産を全て処分しようと思っている。
16年前の事件が「冤罪」と確定したら,無実の罪で刑務所に服役した男性と,愛里菜ちゃんの遺族に渡そうと思っている
そして,少しずつ雨が降ってきました。まるでそれは「慈雨」のようでした。
小説で時々登場するのが「冤罪」の話。ブログにもよく書きます。
有罪率99.9%を誇る日本において,この0.1%の冤罪が日本の警察や検察の信用失墜につながってしまう。
今回の話も,警察としては半信半疑のまま冤罪を作り出してしまった話でした。
ただ,本作品の主人公のように,信用失墜になったとしても,真実を追及しようとする姿。
たとえ自分が,そして仲間が批判にさらされようとも,過ちを過ちと認めようとする勇気と覚悟。
主人公が電話一本で事件を解決に導いたことも驚きましたが,それ以上の覚悟に惹かれた作品でした。
● 16年前の事件の真相を明らかにしようとする執念
● 「冤罪」の批判を浴びる覚悟
● お遍路巡りをしながら,電話で的確な指示を出す元刑事のすごさ